そのFAXを廃止できるのはいつでしょう?(まずは効率的な運用から)
2021年08月23日 (月)
著者:岩野晃久
コラムカテゴリー:情報戦略/業務改革
FAXを完全になくせないとしても、利用範囲の限定やクラウド化で、ある程度の業務効率化が期待できます。
電子帳簿保存法 2022年(令和4年)1月改正のポイント
2021年07月05日 (月)
著者:吉田勝晃
コラムカテゴリー:業界動向
改正電子帳簿保存法が2022年1月に施行されます。 電子帳簿保存法対応のハードルが大幅に下がる改正であると同時に、「電子取引データは全て電子データのまま保存する」ことが義務化されました。 (正確には、電子取引データを印刷して書面保存できる特例が廃止されました) 例えば、Eメールで請求書のPDFファイルを受信した場合、この請求書ファイルを印刷して書面保存する運用は認められず、電子取引に該当する書類は全て電子帳簿保存法対応の要件を満たす環境で保存しなければなりません。 上記改正も含め、2022年1月の改正内容を以下のとおり整理します。
SNSアカウント、安心して使えますか?
2021年06月07日 (月)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:BCP(事業継続計画), 業界動向
今やプライベート、ビジネスを問わず、SNSサービスの利用が当たり前になりました。利用することが当たり前であれば、その一方では当然ながら、そのSNSサービスが利用できなくなった場合の影響も大きくなります。 最近、知人から「SNSで発信した投稿が勝手に消えた」という話を聞きました。どうやら、虚偽の情報...
「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」に見るDX取組状況
2021年05月17日 (月)
著者:池田洋之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション)
2021年4月22日にIPA(情報処理推進機構)から「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」が公開されました。 変革を推進する組織や人材マネジメントのあり方の調査を目的として、1,857社の企業と個人のアンケート結果を元に作成された報告書です。 調査サマリーとして以下のような内容が記載さ...
DX税制の適用をきっかけに健全なDX推進を!
2021年04月12日 (月)
著者:長谷川 智紀
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), その他
■はじめに 令和3年度の税制改正(財務省発行のパンフレット)に盛り込まれました、 DX(デジタルトランスフォーメーション)投資促進税制(DX税制)をご存知でしょうか。 今回の改正において、カーボンニュートラルに向けた投資促進税制(脱炭素税制)と並んで、 目玉となった税制の1つです。 ...
WBSで効率化!システム開発の進行管理方法を徹底解説
2021年03月08日 (月)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
WBSを活用したシステム開発は効率的な進行管理に欠かせない重要な手法です。本記事ではWBSの基本的な概要から作成手順、タスクの分解方法、プロジェクト全体を見渡す進捗管理のコツまで詳しく解説。プロジェクト成功を確実にするための具体的なポイントを紹介します。
ベンダーへの要求、伝えられていますか?
2021年02月15日 (月)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:開発プロセス
システム開発を依頼する際にベンダーへ正しく要求を伝える工夫をしていますか? 「ちゃんと会議で言ったのに・・・」 「そんなこと当たり前だよ・・・」 「どうして想定ができないのかな・・・」 「運用側のことを理解してくれれば、こんな機能が必然なのに・・・」 結果、機能不足によって使えないシス...
DX(デジタル・トランスフォーメーション)と向き合うために中堅中小企業がはじめに取り組むべきこととは
2021年01月03日 (日)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革, 業界動向
新聞をはじめとする各種メディアで、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」というキーワードを毎日目にするようになりました。 加えて、リモトワークが余儀なくされ、IT・システム・デジタルと向かわなければ、目先の業務が滞ってしまう環境に置かれました。 結果として、中堅中小企業においても、否...
システム障害対策の重要性と実行可能な準備方法
2020年11月16日 (月)
著者:関根 真悟
コラムカテゴリー:BCP(事業継続計画), ITコンサルティング
システム障害対策は発生確率を下げるだけでなく万が一の障害時のダウンタイムを最小限に抑えることが求められます。冗長構成やリカバリ手順の整備、定期的なリハーサルを通じて迅速な復旧を実現する方法を解説します。システム障害の影響を最小限に抑えましょう。