ITコンサルタントコラム | ページ10

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

失敗事例から学ぶ業務改善プロジェクト

2018年07月09日 (月)

著者:池田洋之

コラムカテゴリー:,

業務改善プロジェクトは多くの企業で行われますが、途中で頓挫したり自然消滅したりするケースを度々目にします。原因は問題解決の難しさとプロジェクト運営の難しさにあります。 今回はこれから業務改善を始める方の参考として実際に企業で起こった事例をご紹介します。   事例 中堅食品製造業A社...

             

続きを読む

改訂後のシステム管理基準でセルフチェック

2018年06月12日 (火)

著者:長谷川 智紀

コラムカテゴリー:,

【はじめに】 2018年4月20日に経済産業省は、情報システムの監査や管理の項目をまとめた、 システム監査基準およびシステム管理基準の改訂版をリリースしました。 2004年10月8日以来の改訂ですので、実に13年半ぶりの改訂です。 http://www.meti.go.jp/policy...

             

続きを読む

本稼働前にもシステム保守費用が必要な理由と注意点

2018年05月21日 (月)

著者:嶋田秀光

コラムカテゴリー:

システム導入時のシステム保守費用における注意点を詳しく解説します。突然、請求書が来て、ベンダーへの不信感が生まれないようにするために、提案依頼段階でベンダーに支払い計画を立てもらうことを要求しましょう。

             

続きを読む

ベンダー選定のコツ

2018年04月03日 (火)

著者:ASC ホームページ編集部

コラムカテゴリー:

2012年12月に第2次安倍政権が発足して以来、安倍首相は「アベノミクス」と銘打った経済政策を推し進めてきました。 その結果、株高が進み、企業の業績が回復してきました。 多くの企業では景気回復に伴い、今まで凍結していたシステム更改に着手しています。 システム更改では、まず前段として現状の問...

             

続きを読む

QRコードの活用について

2018年03月12日 (月)

著者:ASC ホームページ編集部

コラムカテゴリー:

先日、「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」は、スマートフォンでQRコードチケットを購入し、そのままかざして入園できる新サービスを導入しました。 また、現在建設中のリニア中央新幹線は、スマートフォンに表示、もしくは切符に印刷されたQRコードをかざして、改札を通過する乗車システムの導入...

             

続きを読む

人口減少社会におけるIT業界の役割とは

2018年01月10日 (水)

著者:野口浩之

コラムカテゴリー:,

昨年(2017年)は、「人手が足りない」という声を耳にする機会があまりにも多い一年でした。 年末にかけては、外食、小売、コンビニなど、多くの業界・企業で人手不足による元日の休業が発表されました。人口減少社会に向かっている現状を強く印象付けられました。 人口減少社会においては、弊社もその一員で...

             

続きを読む

攻めのIT投資 はじめの一歩

2017年12月19日 (火)

著者:吉田勝晃

コラムカテゴリー:

近年、IT先進国のアメリカでは「攻めのIT投資」に積極的で、今なお「守りのIT投資」が多い日本とは関心領域に大きな差があります。実際に、同様の調査結果を公表した企業もあります。 日本でも積極的に「攻めのIT投資」をする企業が増えていますが、その必要性を認知しつつも一歩を踏みだせない、そんな企業...

             

続きを読む

システム本番作業のミスを防ぐ

2017年11月20日 (月)

著者:山口 晃司

コラムカテゴリー:

稼働中のシステムにおいては、以下のような本番環境に対する作業(以下、本番作業とします)が日々発生します。 新規/修正プログラムのリリース 各種ログの収集・調査 サーバーの再起動 各種アップデートの適用 データベースのデータ更新 各種設定の変更 ハードウェ...

             

続きを読む

プロジェクトスケジュールに潜むリスクとその対策

2017年10月23日 (月)

著者:高橋 和大

コラムカテゴリー:

プロジェクトスケジュールの管理で直面するリスクとその対策を徹底解説。スケジュール遅延を防ぐための具体的な方法やリスクの早期発見と対処法について詳しく説明します。プロジェクトを成功に導くスケジュール管理のポイントがわかります。

             

続きを読む