2019年7月公表「電子帳簿保存法」制度改正のポイント
2019年08月19日 (月)
著者:池田洋之
最近は働き方改革の実現を求める企業が多いためか、弊社のITコンサルティングで「ペーパーレス化の推進」がテーマによく挙がります。その中でも国税関係帳簿書類を電子化できる「電子帳簿保存法」に関心を寄せる企業は多いと感じます。 2017年の税制改正で大きく規制緩和され電子化のハードルが下がりましたが、2...
成功の定義をしていますか?
2019年07月09日 (火)
著者:長谷川 智紀
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革
【はじめに】 私たちも反省すべきお話でもあるのですが、 コンサルタントから受け取ったレポートやコンサルティングサービスが、 「あまり役に立たなかった」という話を聞いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。 もしかしたら、ご自身の経験としても、 うまく活用することができなかった方...
「選択の自由」の魅惑
2019年07月08日 (月)
著者:宿谷大志
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
『基本料、通話料を抑えようと携帯電話のキャリアを変えたが、「契約時だとお得に!」と言われて保証やオプションを付けたら月額費用は大差なくなってしまった。でも、オプション機能がタダで使えるようになったようなものだしOK。まだ使ってはいないけれど。』 皆さん、こういった経験はありませんか...
スマートウォッチが外せない
2019年07月04日 (木)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
スマートウォッチはお使いでしょうか? スマートフォンで充分、スマートウォッチなんてうざったいとお思いの方もいらっしゃるでしょう。 私もそうでした(笑) 趣味のランニングのGPSウォッチをガーミンのものに買い替えた所、以前は無かったスマートウォッチ機能が搭載されていました。 アップル等のスマー...
中堅中小企業のパッケージシステム導入における適切なFit & Gapプロセスの実行の効果とは
2019年06月19日 (水)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
ERPをはじめとする業務パッケージシステム(以後、パッケージとする)を導入する際に ・機能は作ってもらったけど、結局使わなかった ・高価な機能だったけど、それほど効果がでてないような気がする といったことがないように適切なFit & Gapは大切である。 とよく言われています。 &...
オフィスデザイン
2019年05月31日 (金)
著者:吉田勝晃
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
近年、スタイリッシュでオシャレなオフィスが随分と増えたように感じます。 先日、アパレル系企業を訪問する機会がありましたが、その企業はスタイリッシュなオフィスであることもさることながら、そこで働く社員の皆様もオフィスイメージ同様にスタイリッシュで、人と空間が企業イメージをとても良く表現しているように...
レビューの目的は承認ではない!
2019年05月20日 (月)
著者:久保田一樹
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
先日、営業支援システムの追加機能リリースが完了し、プロジェクトメンバで振り返りを実施しました。振り返りの中で多く挙がったのは、レビューに関することでした。その一例は以下のとおりです。 1. レビュアが多忙でレビューをしてもらう時間がなかった。 2. レビュアとして何をレビューすべきか分からなかっ...
企業における脱IEのすすめ
2019年04月08日 (月)
著者:その他
突然ですが、この文章をお読みの皆様は、どのウェブブラウザーを使用されているでしょうか? 自宅のパソコンやスマートフォンでご覧になっている方はGoogle ChromeやSafariが多いかもしれません。一方、企業内のパソコンからご覧になっている方は、マイクロソフトのInternet Explorer...
ToDo管理に「Sticky Notes」が便利
2019年03月26日 (火)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
Windowsに標準で搭載されている「付箋」機能をご存知ですか? Windows10からは「Sticky Notes」という名称のアプリとして搭載されているこの機能は、紙の付箋と同じように、ちょっとしたメモをデスクトップに張り付けることができます。 大きさや枚数に制限はなく、付箋...
「隠れた前提」への意識
2019年03月12日 (火)
著者:その他
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
報告資料や口頭説明の場においては、丹念に論理展開すると内容が冗長になってしまうため、ある程度、前提となる情報を省略することが一般的です。しかしこの省略を無意識におこなうと、時としてミスコミュニケーションを招いてしまいます。 先日、ある企業のITコンサルティングの場で経営層ヒアリングを実施した際、情...