コラムカテゴリー: プロジェクトマネジメント

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

システム開発プロセスを代表的な2つのモデルで解説

2025年09月22日 (月)

著者:宿谷大志

コラムカテゴリー:, ,

システム開発プロセスとは、不確実性を計画的に減らす仕組みです。しかし、不確実性は多くの場合、複数がトレードオフの関係で存在しているため、最適ルートを一意には決められません。ウォーターフォール/アジャイル/スパイラルなどといった開発プロセスモデルは、それぞれが重要と考える不確実性を持っており、その不確実性を優先して減らす開発プロセスを提供してくれます。ですので、どのモデルを選択するかは、それぞれのモデルの「心」を理解しないとできません。

続きを読む

システム要件定義の前にやるべきこと

2025年08月07日 (木)

著者:久保田一樹

コラムカテゴリー:, , ,

システム開発を成功させるには、要件定義の前に「企画プロセス」を丁寧に行い、システムの目的や解決すべき経営課題を明確にすることが重要です。これにより、手戻りを防ぎ、成果につながるシステムを実現できます。また、企画プロセスを怠ると、不要な仕様変更が発生したり、利用されないシステムとなるリスクが高まります。

続きを読む

DXとデジタル化の違いを見極める3つの視点 〜経営者が押さえておくべき本質〜

2025年07月22日 (火)

著者:高橋 和大

コラムカテゴリー:, , ,

DXとは将来の成長に向けた取り組みである。デジタル化とDXの違いを3つの視点「目的の違い」「主体の違い」「評価の違い」を提示する。

続きを読む

OODAループで柔軟かつ迅速に行動しよう!

2024年12月14日 (土)

著者:山口 晃司

コラムカテゴリー:,

1.OODA(ウーダ)ループとは OODAループは、一言でいえば「迅速かつ最適な意思決定を行うためのフレームワーク」です。 アメリカの戦闘機パイロット・航空戦術家であるジョン・ボイド氏が考案しました。 ボイド氏は空戦においてどんなに不利な状況からでも40秒以内に敵機の背後を取ることが出来、「4...

続きを読む

プロジェクト工程のつなぎ目に注意する

2024年09月09日 (月)

著者:近藤直樹

コラムカテゴリー:

はじめに ITシステムの開発プロジェクト、特に基幹システムの構築といった大規模で長期間にわたるプロジェクトでは、複数の工程に分けて進めていくのが一般的です。各工程の呼称や構成はベンダーやプロジェクトごとに若干の違いはありますが、おおむね以下のような流れで共通しています。 出典)青山システムコンサ...

続きを読む

システム開発のプロジェクト管理で注意すべき点を解説

2024年06月10日 (月)

著者:田中直

コラムカテゴリー:

システム開発におけるプロジェクト管理は計画の精度や進捗状況の把握が成功の鍵を握ります。本記事ではプロジェクトの初期計画からリスク管理、進捗管理までの重要なポイントを具体例を交えて解説。トラブルを防ぎ円滑なプロジェクト遂行に役立つヒントを紹介します。

続きを読む

ITプロジェクト成功の鍵!PMOを活用した効果的なアプローチ

2024年02月26日 (月)

著者:岩野晃久

コラムカテゴリー:

PMOを活用してITプロジェクトを成功に導く方法を解説します。PMOの役割や導入メリットを具体的な事例を通じて紹介し効果的なプロジェクト管理手法を提案します。成功に向けた実践的なアプローチを学びプロジェクトの加速を目指しましょう。

続きを読む

システム開発におけるドキュメント整備の重要性と手順

2023年09月11日 (月)

著者:山口 晃司

コラムカテゴリー:

システム開発において欠かせないドキュメント整備の重要性を解説。基本的なドキュメントの種類や作成手順を具体例とともに紹介します。適切なドキュメント管理がプロジェクトの効率化や成果物の品質向上につながる理由を詳しく説明しています。

続きを読む

見落とし注意、ステークホルダーも要チェック

2023年08月09日 (水)

著者:近藤直樹

コラムカテゴリー:

はじめに 今まさにプロジェクトを立ち上げようとしている皆様、「ステークホルダー」は押さえられていますか? プロジェクトマネジメントと言えば、Q(品質)C(コスト)D(スケジュール)の管理が真っ先に浮かぶかと思いますが、ステークホルダーもまた重要な管理対象なのです。 ちょっとした見落としやケア不...

続きを読む

受入テストのテストケースは誰が作成するべき?

2023年06月27日 (火)

著者:関根 真悟

コラムカテゴリー:

テストケースは誰が作成するべき? システム開発のプロジェクトでは、各種ドキュメントなど多くの成果物をベンダーが作成します。 そのため、テストケースもベンダー側が作成し、ユーザー側で確認・修正をして完成させるものだと考えている人が多いように感じます。 しかし、本来はユーザー側、特に業務担当者がメ...

続きを読む