ITシステムの進化
2021年01月18日 (月)
著者:谷垣康弘
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
デジタルコンピュータの基本系ができたのは1946年に開発されたENIAC(エニアック)が最初です。 このマシンはアメリカ陸軍の大砲の弾道計算を目的に作られたそうです。 ENIACの特徴としては ・1万数千本以上の真空管 ・約7万個の抵抗器など ・大きさは幅約30m、高さ2.5m、奥行き約1...
2021年01月18日 (月)
著者:谷垣康弘
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
デジタルコンピュータの基本系ができたのは1946年に開発されたENIAC(エニアック)が最初です。 このマシンはアメリカ陸軍の大砲の弾道計算を目的に作られたそうです。 ENIACの特徴としては ・1万数千本以上の真空管 ・約7万個の抵抗器など ・大きさは幅約30m、高さ2.5m、奥行き約1...
2021年01月03日 (日)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), コンサルティング, 情報戦略/業務改革, 業界動向
新聞をはじめとする各種メディアで、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」というキーワードを毎日目にするようになりました。 加えて、リモトワークが余儀なくされ、IT・システム・デジタルと向かわなければ、目先の業務が滞ってしまう環境に置かれました。 結果として、中堅中小企業においても、否...
2020年12月21日 (月)
著者:池田洋之
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
普段私はPCでの作業は画面が広く複数あった方が捗るので、ノートPCに大型モニターを接続してマルチモニターで作業しています。それに慣れるとノートPCの画面だけでは見づらくて作業効率と集中力が低下するのをより強く感じます。 先日クライアント先で経理部の方のPC操作を見る機会がありました。経理部では会計...
2020年11月23日 (月)
著者:その他
コラムカテゴリー:コンサルタントのつぶやき
■片方だけではダメ 私はお笑いが好きで、特に漫才が大好きです。 中にはダブルボケという特異なスタイルもありますが、 スタンダードな漫才は、ボケとツッコミで構成される話芸です。 ボケとツッコミは役割が異なり、それぞれ得意なことが違います。 DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取組...