業務改革・業務改善コンサルティング
- 社内にシステムは数多く導入されているが、業務効率が一向に上がらない
- 業務効率化を目的にシステムを導入したはずが、まったく効率化できていない
- 日々業務が複雑になり、業務負荷があがるばかりである
これらは、多くの企業で聞かれるお悩みです。
このようなお悩みは以下のような理由により発生しています。
- システムを利用することが目的になっており、効率化の視点を失っている
- 一度決められた業務ルール・業務プロセスを遵守するばかりで、誰も改善しようとしない
- 日々の業務に忙殺され、改善する暇がない
- 業務を追加するばかりで、不要な業務を減らそうとしていない
- 業務が非効率的な気がするが、どこから手を付けて良いかわからない
「働き方改革」「人口(労働力)減少」が叫ばれる時代に、このような状況は看過することはできません。
業務改革・業務改善が今こそ求められています。
なぜASCが選ばれるのか?
コンピュータメーカーやITベンダーが提供するコンサルティングは、特定の製品導入が前提となっており、クライアントにとって本来あるべき解決策を提示できてないケースが少なくありません。コンサルティング会社においても、特定のアプリケーション導入を前提とした“製品導入コンサルティング”となっているケースが多く見受けられます。
弊社は、公正中立・独立系のITシステムコンサルティング会社であり、特定のハードウェア・ソフトウェアの販売等は一切行なっておりません。つまり公正中立・第三者的な立場から業務改革・業務改善を推進することができます。
業務改革・業務改善コンサルティングの進め方
作業は以下の手順で進めます。

現状業務調査
作業時間の分析や業務フロー作成を実施し、現状を可視化します。
可視化した後、改善のポイントを特定します。
現状業務分析
作業時間の分析や業務フロー作成を実施し、現状を可視化します。
可視化した後、改善のポイントを特定します。
改善計画策定
特定した改善ポイントについて、改善施策を検討します。
改善施策の実施しやすさ、改善効果などの視点から、改善実施の優先順位を決定します。
改善計画策定
特定した改善ポイントについて、改善施策を検討します。
改善施策の実施しやすさ、改善効果などの視点から、改善実施の優先順位を決定します。
改善施策については、以下のようなパターンが想定されます。
- 業務プロセス、業務ルールの変更
- 業務システムの機能改善
- 新システムの導入
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用
- AI 等の最新技術の活用
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の活用
改善実施
策定した計画に基づいて、改善を実施します。
当サービスの提供価格
最低価格:150万円
平均価格帯:300~1,000万円
※価格は、対象業務・ヒアリング対象部門数等によって変わります。
関連するコンサルタントコラム