システム投資の期待効果を得るための目標管理シート
2024年08月15日 (木)
著者:高柳充希
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), 情報戦略/業務改革
はじめに 近年、システム投資への意欲が高まっています。しかし、システムを無事リリースしたものの、システム投資に対して期待する効果が得られていないケースが少なくありません。そこで、今回はシステムリリース後におけるシステム投資の成功を阻害する要因とその対策を考察しました。 部門間の溝が投資対効果...
KADOKAWAの実例に学ぶサイバー攻撃への対策
2024年07月11日 (木)
著者:関根 真悟
コラムカテゴリー:BCP(事業継続計画), セキュリティ, 内部統制
KADOKAWAグループのサイバー攻撃の概要 2024年6月8日午前3時、KADOKAWAグループの複数のサーバにアクセスできない障害が発生しました。 調査の結果、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃であると発表しました。 サイバー攻撃により、KADOKAWAグループでは以下の影響があるこ...
システム開発のプロジェクト管理で注意すべき点を解説
2024年06月10日 (月)
著者:田中直
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
システム開発におけるプロジェクト管理は計画の精度や進捗状況の把握が成功の鍵を握ります。本記事ではプロジェクトの初期計画からリスク管理、進捗管理までの重要なポイントを具体例を交えて解説。トラブルを防ぎ円滑なプロジェクト遂行に役立つヒントを紹介します。
エフェクチュエーションという考え方
2024年05月27日 (月)
著者:宿谷大志
コラムカテゴリー:
ナイトの不確実性 新しいことを始めるとき、皆さまはどうしているでしょうか。行ったことのない場所への旅行を例に、少し考えてみたいと思います。 行ったことのない場所へ旅行をする場合、最初に情報収集を行うことが多いのではないかと思います。その目的は、主には、旅行の目的を決め、それを達成する計画を立てる...
不正の要素から検討する内部不正対策
2024年04月10日 (水)
著者:久保田一樹
コラムカテゴリー:セキュリティ
情報セキュリティ脅威ランキングにも挙げられる内部不正。 その要因を「不正のトライアングル理論」と対比し、内部不正対策の基本を解説します。 外部環境だけでなく、内部環境である社内の状況を考慮し、内部不正のリスクを再評価しましょう。
AIの活用方法を具体化してみよう
2024年03月15日 (金)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
本コラムでは、AI導入時の基礎検討として「自社におけるAI活用方針を定める」ための考え方について、私の考えを記載します。
ITプロジェクト成功の鍵!PMOを活用した効果的なアプローチ
2024年02月26日 (月)
著者:岩野晃久
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
PMOを活用してITプロジェクトを成功に導く方法を解説します。PMOの役割や導入メリットを具体的な事例を通じて紹介し効果的なプロジェクト管理手法を提案します。成功に向けた実践的なアプローチを学びプロジェクトの加速を目指しましょう。
AIに仕事を奪われる?ITコンサルタントが不安と向き合う方法
2024年01月01日 (月)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, その他, 情報戦略/業務改革, 技術, 業界動向, 用語解説
AIに仕事を奪われる時代、ITコンサルタントはどのように不安に向き合い価値を提供していくべきか。本記事ではAIとの共存方法や新たなスキルの習得によるキャリアの可能性を詳しく解説。AIが進化する中で生き残るためのヒントを提供します。
内製?ベンダ委託?システム開発のもう1つの選択肢
2023年12月11日 (月)
著者:吉田勝晃
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), 開発プロセス
昨年までホットなワードであった「デジタルトランスフォーメーション(DX)」、最近は見聞きする機会が随分と減りました。 これは、DXの概念が企業に根付き、企業の“あたり前”になってきていることを示しているのかもしれません。 そんなDXの広がりを追い風に、急速に普及したのが「ローコードツール」です。 普及した理由を挙げるとすれば、以下でしょうか。
まずはやってみよう!
2023年11月11日 (土)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:業界動向
「規制のサンドボックス制度」という言葉や取り組みについてどの程度ご存じでしょうか。ここではビジネスへのスタンスを考察しました。