システム要件定義の前にやるべきこと
2025年08月07日 (木)
著者:久保田一樹
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント, 情報戦略/業務改革, 開発プロセス
DXとは将来の成長に向けた取り組みである。デジタル化とDXの違いを3つの視点「目的の違い」「主体の違い」「評価の違い」を提示する。
DXとデジタル化の違いを見極める3つの視点 〜経営者が押さえておくべき本質〜
2025年07月22日 (火)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント, 情報戦略/業務改革
DXとは将来の成長に向けた取り組みである。デジタル化とDXの違いを3つの視点「目的の違い」「主体の違い」「評価の違い」を提示する。
レガシーシステムとは?脱却せずに活用する可能性も検討できるのか
2025年06月16日 (月)
著者:岩野晃久
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
システムや技術は、古いこと自体が悪いわけではありません。レガシーシステムによくないイメージを持たれているとしたら、現行業務との間に何らかの問題が発生しているのかもしれません。
身近なDX「スタッフと会わない飲食店」のお話し
2025年01月09日 (木)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革, 業界動向
スタッフと一度も会わない飲食店の体験 当社がオフィスを構える神楽坂エリアには、嬉しいことに数多くの飲食店が店を構えています。個性的な店舗も多く、さまざまな楽しみ方ができる街です。 そんな神楽坂エリアで、昨年(2024年)、思わぬ体験をしました。 とある飲食店(今後、飲食店Aとします)を社員4人...
AIの活用方法を具体化してみよう
2024年03月15日 (金)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
本コラムでは、AI導入時の基礎検討として「自社におけるAI活用方針を定める」ための考え方について、私の考えを記載します。
AIに仕事を奪われる?ITコンサルタントが不安と向き合う方法
2024年01月01日 (月)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, その他, 情報戦略/業務改革, 技術, 業界動向, 用語解説
AIに仕事を奪われる時代、ITコンサルタントはどのように不安に向き合い価値を提供していくべきか。本記事ではAIとの共存方法や新たなスキルの習得によるキャリアの可能性を詳しく解説。AIが進化する中で生き残るためのヒントを提供します。
生成AIのガイドラインを作成しよう
2023年10月06日 (金)
著者:長谷川 智紀
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
■はじめに 2023年上半期の大きなトピックを挙げれば、生成AI(Generative AI)を外すことはできないでしょう。 2023年下半期になった現在においては、既に幻滅期に入ったという論調もありますが、 新刊書籍のタイトルを並べてみれば、まだまだ注目度は高いように見えます。 とりわけ、...
比較サイトやシェアにだまされるな
2023年01月10日 (火)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
DX やIT・システム導入を進めようとすると、様々な製品やサービスを比較し、選定していく機会が多くなります。 皆さんは、どのように製品やサービスを選定しますか? 「比較サイトを活用する」「シェアの高い製品・サービスを選定する」ことが多いと思いますが、取り扱い方を誤っていませんか?
ITコンサルタントが中小企業に必要な理由と活用方法
2022年12月20日 (火)
著者:岩野晃久
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
ITコンサルタントは中小企業の成長をサポートする重要な存在です。システム更新、新規開発、既存システムの運用改善などの場面でITコンサルタントがどのように活かされるか、具体的な事例を紹介します。ITコンサルタントの役割とその活用方法を詳しく解説します。
「Web3.0」の広がりを読み解く
2022年10月10日 (月)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 業界動向
はじめに この1年ほどで「Web3.0」という言葉が急速に広まっていると感じます。 先月末2022/9/30には、デジタル庁にて「Web3.0研究会」の開催について発表されました。 その目的について、 【「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和4年6月7日閣議決定)等において「ブロックチ...