システム延命措置によるコスト削減
2009年04月01日 (水)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:TCO削減
システム診断、システム化計画、内部統制支援、情報システム部のアドバイザー業務等で様々な業界の企業を訪問してよく見かけるのが、現役「Windows NT4.0」サーバです。皆様の会社にも1台くらいはあるのではないでしょうか? なぜ、マイクロソフトがサポートを打ち切っている「WindowsNT4.0」...
IT投資の効果的な進め方と成果を出すための具体策
2009年01月15日 (木)
著者:谷垣 康弘(元会長)
コラムカテゴリー:情報戦略/業務改革
IT投資を成功させるための進め方を詳しく解説します。本記事ではIT投資の基本的な考え方から実行手法、成果を最大化する具体策までを紹介。さらに業務効率化や競争力強化を実現するための重要なポイントをわかりやすく説明します。
システム上の問題点を明確化するためのアプローチ
2008年11月30日 (日)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
システム上の問題を正確に把握するためには表面的な事象にとらわれず根本的な原因を明確にすることが必要です。問題の本質を見極めることで効果的な解決策を導くための手順を解説。システム改善に向けた実践的なアプローチを学び、効果的に問題解決を進めましょう。
要求仕様とは?実際のプロジェクトでの活用方法
2008年11月15日 (土)
著者:池田洋之
コラムカテゴリー:開発プロセス
要求仕様とはソフトウェア開発における重要な文書化作業です。仕様漏れや認識のズレを防ぐため要求仕様の文書化と合意形成の重要性を解説します。実際のプロジェクトでの活用方法やリスク軽減のためのポイントを具体例を交えて紹介します。
システム導入しても人が減らない理由
2008年10月31日 (金)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:情報戦略/業務改革
システムの導入の目的に、日々の作業の正確性向上と軽減化をあげることがよくあります。作業が軽減されるのだから作業する人が減るという解釈がうまれ、どの部署で何人減らせるのかという試算を何度か今までしたことがありました。が、実際、システム稼動した後に、人員を減らせたかというと、減らせたことはあまりあり...
工事進行基準適用に向けての企業の心構え
2008年10月16日 (木)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:内部統制
現在、各企業の関心ごとと言えば、平成20年度から施行される「内部統制報告制度」であろう。 しかし、その翌年である平成21年度からIT業界でも施行される「工事進行基準」も忘れてはいけない。 ◆制度について この制度は、国際会計基準(IAS第11号)とほぼ同じ基準にする為に「工事完成基準」では...
内部統制と事業継続計画
2008年10月01日 (水)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:BCP(事業継続計画)
いよいよ来年3月期の本決算から上場企業およびその連結子会社を対象に日本版SOX法が適用されます。SOX対応の一環としてIT全般統制を整備されている企業が多いと思います。今回はIT全般統制の中でも比較的整備が遅れていると思われる事業継続計画・管理について少し述べたいと思います。 一般に事業継続計...
システムデューデリジェンスとは? 企業価値を見極めるIT調査
2006年02月20日 (月)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:情報戦略/業務改革
システムデューデリジェンスとは? 企業買収や合併を検討する際、ITシステムを詳しく調査しその企業の本当の価値を見極めるためのプロセスです。本記事ではシステムデューデリジェンスの目的、実施するメリット、具体的な調査項目などわかりやすく解説します。