今からでも遅くない、テレワーク環境整備を
2020年06月15日 (月)
著者:嶋田秀光
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, その他, 業界動向
病気の分類にICD(国際疾病分類)というものがあります。元々は1900年前後に死因統計のために作られた分類で、約10年単位で見直しされており、現在のバージョンは11です。AからスタートしてZまで分類されており、はじめのA00~B99が感染症です。A00のコレラから始まります。 現在、パンデミッ...
リモート会議におけるコミュニケーションの留意点
2020年05月11日 (月)
著者:久保田一樹
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
新型コロナウィルス(COVID-19)対策として、リモートワークの環境整備を検討されている方は多いのではないでしょうか。 私のクライアントでは、リモートワークの環境が整備されていて、Web会議やチャットツールでコミュニケーションをとれています。 今でこそリモート会議でのコミュニケーションに慣れて...
中堅中小企業はITシステム『2025年の崖』とどのように向き合うべきか
2020年01月07日 (火)
著者:野口浩之
コラムカテゴリー:DX(デジタル・トランスフォーメーション), ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革, 業界動向
2018年9月に経済産業省(以下、経産省)から「DXレポート」という報告書が発表されました。副題は「ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開」とあります。 IT・システムに関わる仕事をされている方も、そうでない方も、ぜひ一度目を通して、ご理解頂きたい内容です。 本コンテンツでは、...
要素分解で複雑な問題を解決する基本と実践方法
2019年12月15日 (日)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
要素分解は複雑な問題を小さな要素に分けて整理し解決への道筋を明確にする手法です。本記事では要素分解の基本的な考え方や具体的な手順を解説。さらにビジネスや日常生活で活用できる応用例を詳しく紹介し実践に役立つヒントを提供します。
「顧客満足」に繋がる要素
2019年10月14日 (月)
著者:宿谷大志
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革
仕事でも、プライベートでも、さまざまなシステムを利用して活動を行っている現代では、システムによる待ち時間は、例え1回につき1秒弱であったとしても合計では馬鹿になりません。特に、仕事で利用する業務用システムでは、利用頻度が高いため顧客満足度に直結します。 しかし、扱っているデータの量やかけられるリソ...
「情報セキュリティ白書2019」に見るセキュリティ対策
2019年09月09日 (月)
著者:十亀淳
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, セキュリティ, 業界動向
さまざまな情報がシステム化され管理されるなか、情報セキュリティの重要性は高まっています。IPA(情報処理推進機構)は毎年「情報セキュリティ白書」を発行しており、その2019年版が8月に発行されました。 ITコンサルティングとも密接に関わるので興味深く読んでいるのですが、情報システムや情報セキュ...
成功の定義をしていますか?
2019年07月09日 (火)
著者:長谷川 智紀
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, 情報戦略/業務改革
【はじめに】 私たちも反省すべきお話でもあるのですが、 コンサルタントから受け取ったレポートやコンサルティングサービスが、 「あまり役に立たなかった」という話を聞いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。 もしかしたら、ご自身の経験としても、 うまく活用することができなかった方...
「隠れた前提」への意識
2019年03月12日 (火)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
報告資料や口頭説明の場においては、丹念に論理展開すると内容が冗長になってしまうため、ある程度、前提となる情報を省略することが一般的です。しかしこの省略を無意識におこなうと、時としてミスコミュニケーションを招いてしまいます。 先日、ある企業のITコンサルティングの場で経営層ヒアリングを実施した際、情...
ITコンサルティングを使う理由
2018年11月19日 (月)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:ITコンサルティング
「ITコンサルティングは信用していません」 私が初対面のお客様に頂いたことがある、率直なご意見です。なかなか風当たりが強いですね。ITコンサルタントいなくてもシステム開発や保守は行えます。 実際、そのような現場が大半でしょう。しかし、手前味噌ではありますが、私は以下の理由でITコンサルティングを使うべきだと思うのです。
伝わる提案資料の書き方
2018年10月15日 (月)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
私はプロジェクトにPMOとして参画することが多く、時にはPMの負荷を軽減するため、チームリーダーなどから提示される資料のレビュー/事前チェックを行います。 今回のコラムでは、私がレビューや資料作成者とのやり取りを通して感じた、相手に伝わる資料を作成するための大切なポイントをご説明します。 下記の...
