レビューの目的は承認ではない!
2019年05月20日 (月)
著者:久保田一樹
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
レビューとは何か。レビューの目的やレビューする際のポイントと併せて考えます。
「隠れた前提」への意識
2019年03月12日 (火)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
報告資料や口頭説明の場においては、丹念に論理展開すると内容が冗長になってしまうため、ある程度、前提となる情報を省略することが一般的です。しかしこの省略を無意識におこなうと、時としてミスコミュニケーションを招いてしまいます。 先日、ある企業のITコンサルティングの場で経営層ヒアリングを実施した際、情...
コミュニケーションルールで成功するプロジェクト管理のコツ
2019年02月13日 (水)
著者:ASC ホームページ編集部
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
コミュニケーションルールはプロジェクト成功の鍵です。本記事では円滑なチーム運営を実現するためのルールの重要性と具体的な策定・運用方法を詳しく解説。適切なルールを導入することでメンバー間の連携を強化しプロジェクト目標を達成するためのヒントを提供します。
伝わる提案資料の書き方
2018年10月15日 (月)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
私はプロジェクトにPMOとして参画することが多く、時にはPMの負荷を軽減するため、チームリーダーなどから提示される資料のレビュー/事前チェックを行います。 今回のコラムでは、私がレビューや資料作成者とのやり取りを通して感じた、相手に伝わる資料を作成するための大切なポイントをご説明します。 下記の...
システム本番作業のミスを防ぐ
2017年11月20日 (月)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
稼働中のシステムにおいては、以下のような本番環境に対する作業(以下、本番作業とします)が日々発生します。 新規/修正プログラムのリリース 各種ログの収集・調査 サーバーの再起動 各種アップデートの適用 データベースのデータ更新 各種設定の変更 ハードウェ...
プロジェクトスケジュールに潜むリスクとその対策
2017年10月23日 (月)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
プロジェクトスケジュールの管理で直面するリスクとその対策を徹底解説。スケジュール遅延を防ぐための具体的な方法やリスクの早期発見と対処法について詳しく説明します。プロジェクトを成功に導くスケジュール管理のポイントがわかります。
ERP導入効果を最大化するには
2017年06月07日 (水)
著者:池田洋之
コラムカテゴリー:ITコンサルティング, プロジェクトマネジメント
ERPを導入していても経営者はあまり導入効果を感じていないケースが多く見受けられます。 ERPの最も大きな導入効果は、各部門に構築されていたシステムが統合され、データベースが一元化することにより業務の数値をリアルタイムに把握できるようになることです。そして、経営者はタイムリーにデータ活用し、適...
アジャイルにドキュメントは不要?
2017年05月15日 (月)
著者:長谷川 智紀
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント, 技術, 業界動向, 開発プロセス
【はじめに】 アジャイル(アジャイルソフトウェア開発)とは、開発期間の単位を短くして順次継続的にリリースをする開発手法のことです。 システム開発のリスク最小化とシステム開発の効果享受までの時間が短縮化されることが期待できるため、多くの開発プロジェクトで採用の検討がなされているかと思います。 ...
システム障害! あなたはどう行動しますか?
2016年12月15日 (木)
著者:山口 晃司
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
心臓に悪いタイトルで申し訳ありません。 システムに携わる方でしたら、システム障害対応に関わった ご経験があるのではないでしょうか。 そのようなときに慌てずに対処するのは難しいもので、 普段からルールや行動原則を考えておく必要があります。 今回のコラムでは、私が考える行動原則を説...
システムレビューの質を高める方法と重要な3つのポイント
2016年11月15日 (火)
著者:高橋 和大
コラムカテゴリー:プロジェクトマネジメント
システムレビューの質を高める方法をご存じでしょうか。本記事ではシステムレビューの基本的な重要性から具体的な改善ポイントまでを詳しく解説します。レビューの成功に必要な手法やチェックすべき項目を学び運用の質を向上させましょう。