青山システムコンサルティングのコンサルティングコラムです

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

コラムカテゴリー:

無線通信技術の「5G」(第五世代移動通信システム)が話題になっています。
現在の4G技術で実現されている通信が飛躍的に進化することが見込まれています。

日本国内では2020年のサービス開始が予定されており、通信会社やシステム関連企業で盛んにアピールされているものです。
すでに中国では、先行してサービスが始まっています。

世界的にも話題になっているキーワードに関して、ITコンサルティングの視点で考えてみます。

5Gの特徴は大きく3つ

まずは5Gの特徴を整理します。
様々な技術の集合体ですのでいろいろな面での進化があります。
ここでは、わたしたちユーザーに見えやすい大まかな特徴3点を記載します。

  • 高速
  • 多数同時接続
  • 低遅延

現在の4G技術と比較すると、通信速度は約20倍、同時接続数は約10倍、遅延速度は約10分の1になると言われています。
通信速度と品質の向上によって、スマートフォンでできることが飛躍的に多くなると見込まれます。
他に注目されるのはIoT(Internet of Things: モノのインターネット)分野への活用です。遅延が少なくなるので、ロボットの遠隔操作などが、よりリアルタイムになると期待できます。

メリットとデメリットを整理

現在の通信技術に比べると、使い勝手が向上すると考えられます。
ただし、通信速度を向上させることでのデメリットもあります。

品質向上によってできることが増える

モバイル環境での通信品質は、5Gによって向上します。
多くのデータを短い時間でやりとりできるようになり、ビジネスの加速を期待できます。モバイル環境でできることが増え、活用の方法によっては、ビジネスチャンスの拡大や新しいビジネスモデルの創出も期待できます。
自分がモバイル環境にいる場合と、対象がモバイル環境(遠隔地)にいる(ある)場合、両方が考えられます。

まずは、4K動画や8K動画のストリーミングへの対応が注目されています。
コンシューマー向けには、エンターテインメント要素が大きな部分です。
ビジネスの場面では、モバイル環境でのWeb会議活用が思い浮かびます。
遠隔監視や遠隔操作の精度向上も期待できます。

弊社でも、Web会議システムを活用した遠隔会議を活用しております。
通信品質の向上には、期待するところがあります。

対応する機器とサービスへの追加投資が必要

5Gを利用するためには、対応した機器の調達は必須です。また、5G対応サービスを契約する必要もあります。
対応サービスに関しては、現行のサービスを置き換えるかたちとなり、大幅な追加費用は発生しないと見込まれます。
それでも、新しい技術を利用するためのある程度の価格上昇はあり得ることと考えられます。
実際、中国での5G利用料は、既存サービスよりも高額になっていると報道されています。

対応機器の調達には、さらなる追加投資が予想されます。
5G対応のスマートフォンなどの機器は、サービス開始のタイミングでは供給量が十分ではなく、その分価格が高額になると考えられます。

機器の入れ替え時期になっていれば、そのタイミングに合わせての調達が考えられます。
入れ替え時期に達していない場合は、機器を追加するか、入れ替えるか、方法を見極める必要があります。
機器の入れ替え自体にも、ある程度の時間と費用が必要です。

顧客の期待に応えられるか

デメリットとは異なりますが、別途注意が必要なのは、B to C 分野での対応です。

顧客から5Gで自社サイトやサービスにアクセスされた場合に、顧客が期待するだけのレスポンスを返せるのか、確認が必要になります。

クライアントからは高速なリクエストが出されているにもかかわらず、見合った反応が返せないと、顧客満足度の低下や、自社のイメージダウンにつながる懸念があります。
これらの懸念に対応するために、品質向上のためのリソース追加やインフラ強化が必要になる可能性があります。

利用したいシーンは考慮すべき

5G通信を利用できるエリアがどうなるかにも注意が必要です。
サービス開始の初期段階では、人口カバー率が重視されると見込まれます。
大都市偏重でサービス提供され、遠隔地が後回しになる可能性があります。

また、地上には強いが地下には弱いといった事象が発生することも考えられます。
携帯電話の普及時も同様のことがありましたし、先行サービスを開始している中国でも同じようなことが起こっているようです。

どういった場所で利用したいかに関しても、導入検討の材料とすべきです。

5Gを利用する価値の判断が必要

新しい技術には多くのメリットがあります。
特に5Gは、モバイルシーンでのメリットが大きく、昨今のビジネスでの活用シーンは多く想定できます。

ただしそのためには、ある程度の投資が必要です。
得られる利益や抑えられる経費を丁寧に分析する必要があります。
利用する場所によっては、せっかくの投資効果を得られない可能性もあります。

利活用のシーンをあらかじめ想定して、費用対効果を見極めたいところです。
単純な数字以外にも、将来への期待であったり、「5Gを利用している」というブランドであったり、新技術の検証であったりと、定性的な価値もあると思います。

ITコンサルティングの視点では、想定業務を確認し、導入価値を含めた投資効果を分析することになると考えます。
サービススタートに向けて話題になる分野ですが、投資計画との兼ね合いもありますので、適正な分析の迅速な実施が求められます。

関連サービス

この投稿をシェア

2019年11月11日 (月)

青山システムコンサルティング株式会社

岩野晃久