採用トピック
ITの力で“本当に必要な変革”を――子育てしながら本人のキャリアアップを実現できる環境

インタビューア:
本日はよろしくお願いいたします。まずは、高柳さんのご経歴や現在のお仕事の概要について簡単に教えていただけますか?
高柳:
はい、よろしくお願いします。私はこれまでに3社の経験があります。最初は商社で営業や在庫管理などの業務全般を担当し、次にSIerでSE・プログラマーとしての実務を経験。その後、青山システムコンサルティング(ASC)に入社しました。
転職の大きな理由は、前職でシステム導入支援の場面に立ち会う中で「発注者が本当に望む成果を引き出すにはどうすればいいのか?」という疑問を持ったことです。ITはコストカットや業務効率化だけでなく、企業全体の新たな価値を生み出す力があると感じていました。そこで「発注者視点で寄り添い、公正中立にサポートできる環境に身を置きたい」と思い、ASCに転職しました。
インタビューア:
ありがとうございます。SIerでのご経験から、よりクライアント寄りの立場でコンサルタントを目指されたんですね。それではさっそく、ASCを選んだ理由や感じている魅力について詳しくお伺いしていきたいと思います。
ASCを選んだ理由――「発注者に寄り添う公正中立なスタンス」との出会い
インタビューア:
まずは、高柳さんがASCに出会ったきっかけと、入社の決め手をお聞かせください。
高柳:
私がASCに興味を持ったのは、「自社製品を持たない公正中立のコンサルティング会社」という点が大きかったです。SIerで働いていると、自社開発や特定ベンダーの製品を優先的に提案せざるを得ない場面があり、「本当にクライアントのためになっているのかな?」と感じることがありました。
一方、ASCは独自のパッケージやプロダクトを持っていませんし、システム開発そのもののサービスを提供しておりません。そのため、クライアントの状況に合った最適解を自由に探せるんです。ホームページを見ても「発注者のために存在するコンサルタント」という姿勢が強く伝わってきて、まさに自分が求めていた環境だと確信しました。
最終的に入社を決めた大きなポイントは、面談時のフィーリングですね。人数が少ない会社なので、もっと固い雰囲気を想像していたんですが、面接で接した方々がとても明るく、一人ひとり違う個性を持っている印象を受けました。「自分もここなら自然体で働けそうだ」と感じましたし、当時ライフイベントの節目で郊外に住む予定だった私にとって、リモートワークが整備されている点も魅力的でした。
インタビューア:
なるほど。コロナ前からリモートワークに対応していたところも含めて、ライフステージに合わせた働き方ができる可能性を感じられたんですね。
高柳:
そうですね。大手でも在宅OKの会社は増えていましたが、当時はまだ珍しかったと思います。実際にASCに入社してみて、「どこに住んでいても、しっかり成果を出せば問題ないよ」というカルチャーが確立されていると感じます。

ASCの理念――「公正中立」を本気で貫くコンサルティング
インタビューア:
ASCの理念面で特に魅力を感じる部分は何でしょうか?
高柳:
魅力に感じていることは、「自社製品を持たず、クライアントの利益を最優先に考える」という公正中立の姿勢です。会社としても「最適解を提案する」ことを第一に掲げており、現場のコンサルタントがその理念を体現できる体制になっています。
例えば「このパッケージをどうしても売らなきゃいけない」というプレッシャーがあると、クライアントの要望とズレていても妥協した提案になってしまいがちですよね。でもASCでは、そういった制限が一切ありません。私たちはいつでも「クライアントが本当に欲しい成果は何か?」に集中できます。
また、「継続してクライアントを支え続ける」ことに重きを置いているので、腰を据えて長いお付き合いができるのも大きな魅力です。
事業内容・仕事内容――「任せてもらえる」からこそ感じる大きな裁量と手応え
インタビューア:
実際にASCでどのような案件に携わっているのか、またお仕事上のやりがいについて教えていただけますか?
高柳:
ASCでは、企業のIT導入支援をはじめ、プロジェクトマネジメントや業務プロセス再設計など、多岐にわたる案件を手がけています。私自身、入社直後から比較的大きなプロジェクトを任せてもらいました。
具体的にはM&Aに伴う事業部の独立支援で、ネットワークやPCの導入からアプリケーションの選定、業務フローの構築といった広範囲にわたるサポートを2名体制で実施したんです。私は補佐的な立ち位置ではなく、「自分の考えを軸にプロジェクトを動かす」ことが求められました。
ASCは少数精鋭なので、若手や新入社員でも「トップダウンで指示を受ける」のではなく、自分の頭で考えて行動できることが面白いですね。自分発信で決定した内容がクライアントの成果に直結する手応えは、やりがいに直結していると感じます。
カルチャーとメンバー――「個の尊重」が生む多彩な個性とチャレンジ精神
インタビューア:
続いて、ASCのカルチャーやメンバー同士の雰囲気はいかがですか?代表の野口さんと取締役の長谷川さんへの印象も含めてお聞かせください。
高柳:
野口さんと長谷川さんについては、「プロフェッショナルとしては非常に厳しいけれど、プライベートでは柔らかい」という印象です。仕事面で言えば、クライアントに価値を提供することに妥協がないというか、常に「そこまで徹底するんだ」という背中を見せてくれます。一方で、案件から離れれば驚くほどフランクで、スポーツや趣味を一緒に楽しもうという姿勢が強いんです。
アクティブなメンバーも多いです。フットサルやマラソン大会など、声をかけるとあっという間に数名が集まります。私も驚いたんですが、マラソン大会に社員の半数が自主的に参加したこともありました。ASCは「新しいことにチャレンジする」のが好きなメンバーが多く、互いを否定しない、ポジティブな空気があると思います。
インタビューア:
「多彩な個性を大事にしながら、やると決めたら一丸となって楽しむ」ような雰囲気なのですね。
高柳:
そうですね。何か新しいことを提案すると、最初は冗談っぽく「そんな無茶な」と言われることもありますが、最終的には「じゃあやってみようよ!」とノリよくチャレンジに踏み切る文化があります。

柔軟な働き方――「在宅×キャリア」を両立するプロジェクトへのアサイン
インタビューア:
ASCではフレキシブルに働ける環境があると伺いますが、高柳さんご自身の働き方について教えてください。
高柳:
私は妻と共働きで子育て中なので、在宅中心の働き方を希望しています。その旨を代表や取締役に伝えていたこともあり、在宅メインでも問題なく進められるプロジェクトをいくつか提案してもらいました。
さらに、「プロジェクトマネジメントをもっと学びたい」という私のキャリア目標とも合致する案件だったんです。もちろんタイミングにも左右されますが、ASCの場合はメンバーの意向をまずヒアリングして「この人は今どう成長したいのか」「どのように働きたいのか」を踏まえた上でアサインを検討してくれます。
実際に在宅ワークをしていても、クライアントやチームとのやり取りはオンライン会議やチャットツールでスムーズに進むので大きな不都合はありません。基本的には成果ベースで評価される会社なので、「場所に縛られず、やるべきことをやれば裁量を持って働ける」という柔軟さをすごく感じています。
インタビューア:
ASCは少人数で間接部門がない分、報酬にも特徴があるとお聞きしました。そのあたりはいかがでしょうか?
高柳:
そうですね。ASCには専任の総務や経理のスタッフがいないこともあり、コンサルタント全員が「稼ぎ手」という組織形態です。自分が上げた成果や売上が会社の数字に直結し、それが給与にもきちんと反映される仕組みなんです。「頑張った分だけ自分に戻ってくる」という点はモチベーションになりますし、自分の成長意欲を後押ししてくれます。

向いている人・向いていない人――「能動的に動き、想いを言葉にできる人」
インタビューア:
最後に、ASCに向いている人・向いていない人について一言ずつメッセージをお願いします。
高柳:
ASCには「自分の頭で考え、能動的に動く」人が向いていると思います。プロジェクトでもキャリア形成でも、「こうしたい」「こうなりたい」という想いを自分から発信しないと周囲には伝わりません。むしろこちらがハッキリ意見を述べれば、会社は「じゃあやってみよう」と本気でサポートしてくれるんです。
逆に、指示を待つだけ・与えられた業務だけをこなしたい人は、ASCの「自由度の高さ」を活かせません。積極的に手を挙げ、挑戦する姿勢がある方ならASCの魅力を存分に味わえると思います。
インタビューア:
自ら声を上げ、変化を楽しめる人にとっては最高のフィールドになりそうですね。本日は貴重なお話をありがとうございました。
高柳:
こちらこそ、ありがとうございました。ASCは本当にクライアントに寄り添うコンサルティングを大切にする会社で、働き方やキャリア面でも各メンバーの希望をしっかり汲み取ってくれます。少しでも興味のある方は、ぜひ検討してもらえたらと思います。