「バーチャル(virtual)」は「仮想」ではない

TEL:03-3513-7830|お問い合わせ

弊社メールマガジンで配信した「コンサルタントのつぶやき」です。
IT利活用のトレンドやお役立ち情報をメールマガジンでお届けしています。


IT分野では、「仮想現実」、「仮想サーバー」、「仮想化」等、多数の「仮想」がついた言葉が存在しています。このコラムをお読みの皆さんも、日常的にこれらの言葉を使用しているのではないでしょうか。

この「仮想」は、IT分野では、英単語「virtual」の訳として使われている場合がほとんどです。さて、本当にこの訳で正しいのでしょうか?

まず、辞書で「仮想」の意味を見てみましょう。

仮想(かそう): ?実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること(出典:小学館 デジタル大辞泉)

次に、「virtual」の意味を見てみましょう。

virtual: (表面または名目上はそうでないが)事実上の,実質上の,実際(上)の) (出典:研究社 新英和中辞典)

このように、「仮想」と「virtual」の意味は全く異なります。上記の通り、日本語の「仮想」という言葉では、「virtual」の含む「実質的な」という意味が表現できていません。そのため、「virtual」を単純に「仮想」と訳してしまうと、言葉が表す本来の意味や概念を正しく理解できない恐れがあるのです。

例えば、「仮想現実(virtual reality)」という言葉は、「それっぽく見えるが、実際は存在しない架空のもの」といったニュアンスで使われがちです。しかし、本来の「virtual reality」は、「既存の現実世界とは異なるが、人間にとっては、現実世界と同様に知覚可能で、実質的には現実世界と変わりがないもの」という意味で、「仮想」、「現実」の熟語の組合せから受け取れる意味とは大きく異なります。

原義に近い日本語訳を考えるとしたら、「ほぼ現実」といったところでしょうか。

また、「仮想マシン(virtual machine)」は、「想像上のマシン」ではなく、「物理マシンとは見た目や形態は異なるが、物理マシンと同様に動作し、実質的に物理マシンと変わらないマシン」という意味になります。

「virtual」の「実質的に同じ」という意味が重要なのです。

新聞や雑誌等で、「バーチャル(virtual)」の訳語としての「仮想」を見つけたら、「この『仮想』は、『想像上の』ではなく、『実質的な』、『事実上の』という意味だな」と頭の中で読み替えていただくことで、その概念をより正しく理解できるでしょう。

なお、日本語の「仮想」は、「バーチャル(virtual)」の訳以外にも使われるので、すべて「実質的」と読み替えていいわけではありません。例えば、「仮想敵国」は「hypothetical enemy(架空の敵国)」の訳で、「実質的な敵国」ではありません。「仮想敵国」は、「仮想現実」等と異なり、言葉の本来の意味がわかりやすい、忠実な訳語といえます。

この投稿をシェア

2019年10月21日 (月)
青山システムコンサルティング株式会社
その他